接木 | ![]() |
||||||
切り接ぎ | |||||||
通常2月中旬から3月中旬に行います。節分の頃に穂木を採取し、湿らせた新聞紙に包み冷蔵庫などに保管しておき、台木が活動を始める3月になってから接木をするのが一番よいと言われます。面倒くさいので、採取した穂木をすぐに接木しても問題ありません。台木が万年筆くらい、穂木が鉛筆くらいの太さの場合が作業しやすいですが、太さにはあまりこだわる必要はありません。 | |||||||
![]() |
|||||||
縦に切り込みを入れるときは左手に軍手をしないとケガをする可能性があります。接ぎ穂が乾かないようにビニル袋を被せると活着率が良くなります。
|
|||||||
腹接ぎ | |||||||
一般に松類を接木するのに用いられます。実生2年か3年の台木を用意し、葉を少し残し、芯を切取ります。穂木は、去年伸びた枝の葉を10枚ほど残し切口をくさび形にきりとります。松類は、他の樹種に比べ枝が柔らかいですが、穂木を差し込むとき台木を折ってしまわないように気を付けます。台木は、1年くらいして穂木がしっかり活着してから切取ります。時期は、2月上旬から3月中旬 または、8月中旬です。8月は暑いので日陰で管理します。 | |||||||
![]() |
|||||||
呼び接ぎ | |||||||
台木と穂木に根がある状態で接木します。、時期はいつでもよく、また失敗した場合には何回でもやり直しができます。 | |||||||
瓶接ぎ ビンやヤクルトの容器などに水をいれ、穂木がその水を吸い上げられるようにして、呼び接ぎをします。下の写真は、椿のビン接ぎです。時期は、梅雨に入って直後がいいでしょう。 |
|||||||
根接ぎ取り![]() |
|||||||
|
|||||||
通し接ぎ 主に、盆栽で欲しいところに枝を作るために用います。 |
|||||||
|
|||||||
普通、松では、通し接ぎはしませんが試しにしてみました。 | |||||||
|
|||||||