石付
石付には大きく分けて3種類の方法があります。@石のくぼみに樹木を植えて水盤など入れたもの。A石のくぼみに樹木を植えてその根が植木鉢まで届き根が石を抱えたようになっているもの。B平らな石に樹木を植えたもの。
用意するもの
石 | 軽石・龍眼石・鞍馬石など |
盆樹 | 八房性など矮性な物が良い。五葉松・皐月(深山系)・槭・楓などが特に向く。樹齢5年ほどの若木の方が作業しやすい。 |
ケト土 | 水苔と半々に混ぜて、よく練っておく。 |
針金 | 細いアルミ線を使います。下の鉛玉にとおる太さ。 |
鉛玉 | 魚釣りに使う鉛の割玉です。軽石の場合には、柔らかいので、2〜3cmほどのネジ釘を使います |
石のみ | コンクリートネイルで代用できます。 |
ハンマー | 普通の金槌 |
水苔 | 使う前に水に30分くらい漬けておきます |
石用接着剤 | 石に穴をあけられないとき、針金を石に固定するために使います。私は使ったことがありません。 |
石付に向く石
どんな石でもよいのですが、起伏に富、変化のある面白い石が適します。川原にあるような滑らかな丸い石は向きません。石付けようの石も
1.ケト土と水苔を半々に混ぜよくこねます。赤玉土や鹿沼土を3割くらい混ぜる場合もありますが、あまり多く混ぜると粘りが少なくなります。野球ボールくらいの団子状にしておくと使いやすい
2.石のどの位置に盆樹をつけるか検討します。石の芸のあるところ(石の模様や形が面白いところ)には、盆樹を付けないようにします。
3.盆樹を付ける位置が決まったら、針金を固定するために、コンクリートネイル等でくぼみを作り、そこに針金を通した鉛玉を打ち付けます。軽石の場合には、石が柔らかいので、鉛玉の代わりに、ネジ釘をねじ込み、それに針金を巻きつけた方が安定する場合が多い。
4.次に、ケト土を1cmほどの厚さに石に付けその上に盆樹を植え付けます。盆樹は、枝を剪定し樹は低めにします。根に土は付けていないほうが安定します。
5.針金で、盆樹を固定し、針金が見えないようにケト土をかぶせます。その上に苔を張ります。
6.石に数本の盆樹を付ける場合には、必ず、他の樹のケト土とつなげるようにします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
topへ | 盆栽のtopへ |