|
|
ルビダ
11〜12月に開花します。花の少ない時期に開花するので重宝します。また、赤い花色も魅力的です。ラケナリアの中では、寒さに強い方ですが、あまり増えません。
開花が早いので8月下旬に植えつけます。
|

11月30日撮影
|

|
10月28日撮影
|
右の写真は、素焼き鉢に植え、日当たりの良い場所で栽培したものです。
普通は11月下旬に開花しますが、11月上旬にコンパクトに開花しました。 |

11月3日撮影 |
|
|
ヴィリディフローラ
翡翠色の花が魅力的です。花の少ない真冬に開花するのも重宝します。
寒い時期に開花するので1ヶ月半は楽しめます。
|
|

3月1日撮影 |
|
ノベンバーブルー
ヴィリディフローラの改良品種です。葉が厚く凹凸がありますが、花はあまり変わりません。。1月中旬の早咲きです。 |
 |
 |
|
アロイデス
ラケナリアと言えば、アロイデスが代表的な種類です。
右の写真は、種子から育てたものです。
種を蒔いて1年半で花が咲きました。
2月下旬から3月上旬頃花が咲きます。 |
 |
 |
 |
アロイデス・コードリカラー
アロイデスの品種です。
球根が小さい割には、大きな株になります。
華やかな色彩が魅力的です。2月下旬から1ヶ月くらい咲きます。 |
 |
球根が小さい割りに葉や花は大きい
|
3月10日撮影
|
 |
 |
 |
屋外で栽培したコードリカラー
水はけが良いように育苗箱に植えているが、雨が当たる屋外で栽培したもの。 |
アロイデス・ピーソニー
花色は、だんだん赤みが抜け黄色くなります。
3月上旬頃開花します。 |
 |
 |

3月17日撮影 |
アロイデス・オーレア
クオドリカラーと非常に良く似ています。花が真下に向くので区別できます。 |
|
 |
|
アロイデス・オーレアカラー
|
|
 |
|
ユニカラー
プシツラータ?
葉の表面に凸凹があるので葉だけで他の品種と区別できます。
美しい紫色の花で4月中下旬のやや遅咲きです。 |
|

|
|
アンゼリカ |
|
|
|
レフレクサ
ラケナリアの中では寒さに強く栽培しやすい。
2月下旬から3月上旬に咲きます。 |
 |
|
|
|
|
|
|
ブルビフェラ・オレンジ
大型のラケナリアです。大型と言っても25cmほどです。
なるべく日当たりの良い場所で栽培しないと倒れやすくなります。 |

3月13日 撮影 |

3月10日撮影 |
|
ブルビフェラ・レッド
|

2月25日撮影 |
 |
|
アフリカンビューティー
ラケナリアには珍しい芳香性です。
3月中旬頃開花する早咲きです。 |
 |
 |
 |
マテウシ |
|
 |
|
グラウシナ
3月中旬頃咲きます。葉に凸凹があるのが特徴です。 |
|
|
|
グラウキナ |
 |
 |
 |
プスツラータ?
ロゼア? |
|
 |
 |
ムタビリス
球根が小さくても花が咲きます。
葉は、1枚です。この大きさがあれば十分開花します。 |
  |
|

5月に堀上げた球根。親球の周りに小球がたくさんついています。左側の小球なら開花する大きさです。増殖率はかなり良い方です。 |
|
|
 |
|
クリプランデンシス |
|
|
|
コンタミナータ
普通のラケナリアと違ってヒヤシンスみたいな葉を何枚も出します。
ラケナリアの中では、寒さに強いほうです。普通の霜なら平気です。路地植えできます。 |
|
 |
 |
エレガンス
3月下旬開花
深紫に白い縁取りが美しい。 |
  |
|
|
プシラ?
ラケナリア・プシラとして小森谷ナーセリーから購入。
ネットで検索すると品種間違いのようだ。たぶん、ポリクセナ・エンシフォリアではないかと思われる
ラケナリアの中では、寒さにも強く栽培は、容易な方です。
11月中旬に咲く極早咲きですので9月上旬までには、植えつけるようにします。。 |

11月22日撮影 |
購入時の球根
|

2年目の花。
球根が大きくなったので花にもボリュームが出た・
|
カペンシス |
 |
|
|
|
|
|
|
ノベンバーファンタジア
1月中旬の早咲きです。 |
 |
|
|
春のほほえみ
3月下旬開花 |
 |
 |
|
orchioides var.glaucina |
 |
|
|