| 金魚の種類 | ||
| 琉金 | ||
| キャリコ | 3色出目金との交配 | |
| 出目金 | ||
| 3色出目金 | 金魚の中で非常に重要な種類。様々な金魚と交配されて、蘭鋳との交配で、江戸錦 オランダ獅子頭との交配で東錦 和金との交配で朱文金 |
|
| 蝶尾 | 扇形状に広がる尾を持った金魚です | |
| オランダ 獅子頭 |
素赤 |
琉金の頭の部分の肉溜が盛り上がったもの |
| 更紗 | ||
| 丹頂 | ||
| 東錦 | 3色出目金との交配 養殖場の名前を取って、鈴木 二橋 |
|
| 桜東錦 | ||
| ジャンボ | 和金との交配。和金に近い型も獅子頭の名前で販売されていることがある。 | |
| ローズテール | タイで交配された種類。尾びれが広くきれい | |
| 青文魚 | ||
| 羽衣 | 青文魚の体色の一部が白くなったもの | |
| 蘭鋳 | ||
| 江戸錦 |
ランチュウと三色出目金の交配 | |
| 桜錦 | ||
| 大阪蘭鋳 | ||
| 和金 | ||
| 魚尾錦 | 錦鯉に似た和金 | |
| 朱文金 | 1900年頃に作出された比較的新しい魚種。 和金と三色出目金の交配 ブリストル朱文金:イギリスのブリストルで交配され尾びれがハート形 寿恵廣錦:ブリストル朱文金を交配し、尾にフリルが付くようにしたもの |
|
| コメット | アメリカで 琉金と鮒を交雑し固定化した。和金型で鰭が長く俊敏に泳ぐ、白地に赤の体色が基本。丈夫で飼育しやすい。 | |
| 隼人錦 | ジャンボオランダ東錦の肉溜のなく尾が短い和金型の金魚 | |
| 水泡眼 |
||
| 頂点眼 |
||
| 土佐金 | ||
| ピンポンパール |
寒さに弱い | |
| 地金 | ||
| 東海錦 | パンダ蝶尾と地金を交配して作られた、地金の体形を持った扇形状に広がる尾を持った新しい魅力をもった金魚です | |
| 津軽錦 | 琉金の背びれがない形 | |
| 玉サバ | ダルマ琉金の尾がサバ尾 |
|
| 玉錦 | 透明燐 |
|
| 福ダルマ | ||
| 鉄魚 | ||
| 尾の形 | 以下の4つの尾の形ですが、私には、区別がつきません。 | |
| ベールテール | 尾が横に大きく開いている | |
| ブロードテール | 上から見て左右に大きく広がった尾 尾びれの切れ込みが浅く大きく広い尾 |
|
| ローズテール | バラの花びらのような尾 | |
| ハーフムーンテール | 半月のような尾 | |