プリカータ
Lapeirousia plicata
モンタナに似ています。
12月〜2月頃咲きます
開花期が長いのが特徴です、
草丈、5cmほど |
 |
 |
オレオゲナ
Lapeirousia oreogena
3月上中旬開花
種ができにくく、球根も
増えにくい。
草丈7cmほど |
 |
 |
モンタナ
Lapeirousia montana
ラペイロージアの中では寒さに強い
3月上中旬咲
草丈、5cmほど
薄いブルーの花色が魅力的です。
満開時は株一面に花が咲きます |
 |
 |
シレノイデス
Lapeirousia silenoides
ラペイロージアの中ではもっとも普及している種類です。3月上中旬開花
軽い霜なら枯れないが、-5℃くらいで枯れるので、霜に当てない方が無難。
草丈5〜10cmほど
ラペイロージアの中では、発芽しやすい。 |
 |
 |
満開時には、株一面が花に覆われる。
|
 |
|
ピラミダリス
Lapeirousia pyramidalis
つぼみの時の形状が独特です。花より観賞価値が高いと思う
3月中旬開花 |
 |
 |
|
|
|
ジャクイニ
Lapeirousia jacquinii
ラペイロージアの中では、寒さにも強く栽培しやすい。3月中旬から花を咲かせる。
草丈10cmほど。
日陰に置くと草丈が伸びるので、なるべく日を当てて育てる。
種子ができやすく発芽率も良い
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
デリバリカータLapeirousia divaricata
私が持っているラペイロージアの中ではもっとも栽培しやすい。
4月中旬咲
種も良くできるし、発芽も他のラペイロージアに比べると容易です。
草丈、20cmほど |
|
 |
 |
|
 |
ファブリスキーLapeirousia fabricii
大型で4月下旬咲きの品種 ラペイロージアの中では寒さに強い
花径3cmほどと大輪です
草丈15cm |
 |
 |
姫ひおうぎの仲間
ヒメヒオウギは、ラペイロージア属に分類されていましたが、最近は、フリージア属に変わっています。球根の形が上記のラペイロージアとは、全く違いますし、葉の形もフリージアそっくりです。
詳しくは、ヒメヒオウギを見てください。 |
アノマテカ
赤色と白、それに白地赤点の3色があります。 |
 |
|
ラクサ・ブルーフォーム
アノマテカより1ヶ月くらい早く咲きます。
寒さに弱いので霜には当てないようにします。クルエンタルブルーと呼ばれているものと同じです。
|
|
3球で0.5gの小さな球根ですが開花球です。
|
|
|
|