羽蝶蘭の種蒔き(ウチョウランのたねまき) | |
T.交配 種を播くためには、まず、種子を用意しなくてはいけませんが、羽蝶蘭などの種子が売られていることはほとんどありません。自然交配も種子はできますが、できれば気に入った花を交配した方が楽しみが増すでしょう。 |
|
左の花は、作業をしやすいように上部の花弁を取っています。花が開いてから2〜3日ほどした花から花粉を取ります。花粉は、かたまりになっていてミツバチなどが蜜を吸いに来たときにハチの頭にくっ付くようになっているので爪楊枝でオシベの根元をこすると花粉槐がとれます。それをメシベの柱頭に付ければ良いのですが羽蝶蘭の場合ぱっと見ただけでは柱頭がどこにあるかわかりません。花の奥にあり写真で取りにくいので、予備の花をばらして確認してみてください。花の構造はサギソウとほぼ同じですので鷺草の交配の写真を参考にしてください。受粉が成功すると子房が大きくなり花がしおれてきます。たくさん種を付けると株が弱って良い種子が取れませんので、一株に3つ以内にした方がよいでしょう。 |
|
野性蘭のダンボール種まき 蘭科の植物の種には、普通の植物と違って胚乳がありません。そのため、普通の用土に種を播いてもほとんど芽が出ません。芽が出るためには、蘭菌の助けを借りて栄養を貰う必要があるそうです。蘭菌と言うのは特定の菌ではなく蘭の種類によって菌の種類が違ったり、複数の種類の菌が一種類の蘭菌と成る場合もあるそうです。そのため親株の株元に種を播く方法や、蘭菌が多いと言われる春蘭の株元に種を播くことが一般に行われていました。 ところが、羽蝶蘭・紫蘭などの種子をダンボールを混ぜた用土に種を蒔くと簡単に発芽するということが発見された以降、ダンボール種蒔きが普及してきました。 この方法は、ウチョウランでは、かなり成果を上げているようですが、鷺草ではまだ、成功率は低いようです。 |
|
種蒔きの時期 私は、2月下旬〜3月上旬に種蒔きをします。11月ごろ種を播かれる人もあるようです。羽蝶蘭の場合、最低温度を10℃くらい昼間の温度を20℃に保てば1ヶ月くらいで発芽します。 |
|
U.用意する物 |
|
段ボール | どこにでもある普通のダンボール。 半分は、用土と混ぜるため、後半分はダンボールのエキスを作るために使います。 |
野性蘭の種子 | 10月になると鞘が黄色くなってくるので半分くらい黄色くなったら鞘ごと切り取り乾燥したところで保管します。あまり遅くなると種が飛び散ってしまうので早めに採取します。採取した後は、乾燥した場所に保管します。私は、カメラ用のドライボックスで保管していますが、一般の家庭なら冷蔵庫か、密封できる容器に乾燥剤と一緒に入れて下さい。 |
用土 | ボラ土・鹿沼土・赤玉土・バーミキュライトなど。単用でも混ぜてもかまいません。私は、ボラ土1・鹿沼土1・ピートモス1・バーミキュライト1の割合の用土を使っています。最近は、樹皮堆肥を混ぜることが多くなりました。 |
苗を蒔く容器 | 普通の植木鉢で良い。最近は、3.5号のビニルポットを使用しています。 |
受け皿 | やや深めのものが良い。受け皿に水を入れて鉢底から給水します。 イチゴパックの容器なども利用できます。穴の開いていない発砲スチロールのトロ箱なども便利です。 |
洗面器・バケツ | ダンボールエキスを作るために使います。 |
ポリ袋等 | 表土の乾燥を防ぐために鉢の上からかぶせるのに使います。受け皿が深い場合には使わなくても良いでしょう。 |
水苔 | なくても良いのですが、使った方が生育が良くなります。乾いた水苔を篩の目にこすり付けるようにすると小さくすることができます。 |
古土 | 生育の良い親株の野生蘭が植わっていた土を細かく砕きます。普通のすり鉢を使うのが便利です。羽蝶蘭の場合はなくても発芽することはありますが、古土を混ぜた方が発芽率は格段によくなります。前回種を蒔いて発芽した苗床の古土があれば一番いいです。 |
遅効性肥料 | マグアンプKやグアノなど燐酸分の多い遅効性肥料を少々。使用量は、説明書に書いてある量の半分以下にします。やり過ぎは禁物です。初心者は、使わない方が無難かもしれません。今年からカニ殻粉末を試用しています。 |
鋏・またはカッター | ダンボールを切るのに使います。 |
V.種蒔き
TOP | 羽蝶蘭のTOP |