ブルーベリー
栽培
つつじの仲間なので、根が浅く張るため乾燥弱いので、夏場は地植えの場合でも3日間雨がふらなければ水をやります。また、乾燥防止のため敷き藁をするとなお良い。用土は酸性土を好むので鹿沼土にピートモスを3割程度まぜたものが最適ですが、庭に植える場合は、ピートモスを10リットルくらい入れるだけでかまいません。なお消石灰や苦土石灰はやってはいけません。また暑さにもやや弱いので、なるべく西日の当たらない所に植えます。病害虫は、果樹の中では少ないほうです。環境が良ければ無農薬栽培ができます。また、秋の紅葉もかなりきれいです。小さいうちから実がなりますが初期成育が悪いので、購入後2年くらいは実をならさず木を大きくしたから実を成らせたほうが良い。
剪定
ブルーベリーの花芽は、枝の先端にできます。7月以降に枝を剪定すると花芽ができませんので注意します。株元から強い新芽(シュート)がでたら剪定せずに伸ばしたままにし、葉が落ちてから2分の1ほどに切り詰め、古い枝の生育が悪くなったら元から切り取り枝を更新します。
品種
大きく分けてラビットアイ系とハイブッシュ系があります。ラビットアイ系は、比較的暑さに強いのですが、実が小さめで自家不結実性ですから2品種以上植える必要があります。ハイブッシュ系は、実が大きく食味が良いと言われますが、寒冷地向きで実の収穫量は、ラビットアイの半分くらいと言われています。最近は、両系を交配し暑さに強く果実の大きいサザンハイブッシュ系の品種が増えています。
|
日持ちしないのは、一般的には、欠点ですが、日持ちしない品種の実は、スーパーでは売られていません。自分で育ててこそ味わえる品種です。また、日持ちしない品種は、美味しいものが多いのも特徴のひとつです。
ブルーベリーそのものが、あまり日持ちするものではないので、冷凍で保存するか、ジャムやソースを作るしかありません。ジャムは、ジャムビンで保存すれば、1年は保存できます。作り方は、色んなサイトに掲載されていますが、中には怪しいものもあります。アオハタさんのサイトにイチゴジャムの作り方があります。プロのサイトなので間違い間違いないと思います |
|
ラビットアイ系 主に関東以南で栽培できます。樹高1.5〜2m 丈夫で栽培しやすいものが多いが雨で実が割れるものが多い |
|
アラパパ |
7月上旬〜 |
甘味強く、丈夫で収量多い。雨でも実が割れにくい |
|
ウィトゥ |
7月上旬〜 |
実が大きく食味が良い。丈夫で収量も多い |
|
ウッダート |
7月下旬〜8月中旬 |
ラビットアイ系の中では実が大きい |
|
オクラッカニー |
7月中旬〜 |
ティフブルー×メンデイト 食味良好 実も大きめで収量も多い |
|
オンズロー |
7月中旬〜 |
|
|
クライマックス |
6月下旬〜7月上旬 |
一気に熟れる(収穫期間が短い) |
|
クレイワー |
7月上旬〜 |
矮性こんもり茂る |
* |
コロンブス |
7月中旬〜 |
実が大きく丈夫で育てやすく食味良い |
* |
タイタン |
7月上旬〜8月上旬 |
ラビットアイの中で一番大実 |
|
ディソット |
7月下旬〜 |
|
* |
ティフブルー |
7月下旬〜8月下旬 |
果粉が多い定番品種 丈夫で収量も多い |
* |
デライト |
7月下旬〜 |
|
|
ノビリス |
7月下旬〜8月中旬 |
ラビットアイ系の中では実が大きい。樹が大きくなる |
|
ハーモニー |
7月中旬〜 |
小粒 |
|
バウダーブルー |
7月中旬〜 |
ティフブルー×メンデイトの子 紅葉きれい |
|
バルドウィン |
7月中旬〜 |
やや大粒で丈夫で育てやすいが日持ちしにくい |
|
フェスティバル |
7月下旬〜 |
丈夫で育てやすく食味も良い |
|
フクベリー |
7月中旬〜 |
|
|
ブライトウェル |
7月上旬〜 |
ティフブルー×メンデイト食味良く丈夫で収量も多い |
|
ブライトブルー |
7月中旬〜8月中旬 |
甘味強い |
|
ブルーシャワー |
7月中旬〜 |
矮性でこんもり茂る |
|
ブルーマル(マル) |
7月下旬〜 |
|
|
プレミア |
7月上旬〜 |
ティフブルー×ホームベル やや大粒で育てやすい |
|
フロリダブルー |
6月上中旬 |
|
|
ベッキーブルー |
7月上旬〜 |
|
|
ホームベル |
7月下旬〜8月下旬 |
実成多く甘味が強い |
|
メンデイト |
7月中旬〜 |
丈夫で暑さに強く栽培しやすい。日持ちしにくい |
|
ミノウブルー |
|
やや大粒 |
|
ヤドキン |
7月中旬〜 |
|
|
ラヒ |
7月下旬〜 |
|
|
|
|
|
ハイブッシュ系(ノーザンハイブッシュ) 暑さに弱いので、北陸以北が適地だと言われています。1本でも実がなる品種が多いですが、他品種と混植した方が実付きが良くなります。ラビットアイ以上に酸性用土に植えます |
ランコカス |
7月上旬 |
育てやすい 九州でも条件がよければ育つ |
ブルークロック |
7月上中旬 |
|
ブルーレイ |
7月中下旬 |
|
ブルーレカ |
6月中下旬 |
実成多い |
フェイマウス |
6月中下旬 |
酸味少ない |
ダロー |
7月中下旬 |
実が大きい |
ジャージー |
7月上中旬 |
酸味多い、育てやすい |
ノースランド |
7月上中旬 |
実成多い |
デキシー |
7月中下旬 |
実が大きく、収穫期が長い |
バーリントン |
7月上中旬 |
甘い |
ハーバ−ド |
7月中下旬 |
|
ペンバートン |
7月中旬 |
実成多い |
コリンス |
6月中下旬 |
果粉が多い |
パトリオット |
7月中下旬 |
|
コビル |
7月中下旬 |
実が大きい |
アイバンホー |
|
|
グレートブルー |
|
育てやすい |
グレーティクロップ |
|
育てやすい |
スパルタン |
6月中下旬 |
実が大きい |
チャンドラー |
6月下旬〜7月上旬 |
500円玉近い大実、ブルーベリーの中で一番大きいと言われる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サザンハイブッシュ系・・ノーザンハイブッシュとラビットアイ種などを交配し、暑さに強く育てやすい |
|
オニール |
6月上旬〜 |
味は、非常に良いが雨で裂果しやすい、日持ちもあまりよくない |
|
サンシャインブルー |
6月中下旬 |
矮性の品種で、葉が小さくこんもり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パシフィックブルー |
6月下旬〜7月中旬 |
|
|
ピンクレモネード |
6月下旬〜7月上旬 |
名前の通りピンクで酸味があるが、風味良くおいしい実がなる雨で実が裂けやすい |
|
ブルードロップ |
6月下旬〜7月中旬 |
樹高が低い |
|
ブルージェル |
|
樹高が低い |
|
|
|
|
|
オニール |
6月中下旬 |
|
サンシャインブルー |
6月中下旬 |
樹勢強健 桃花 常緑性 自家結実性 |
|
|
|
ブルーベリーソースの作り方