アストロフィツムAstrophytum の種類 
兜丸(アステリアス)・鸞鳳玉(ミリオスティグマ)・白鸞鳳玉・般若・瑞鳳玉・群鳳玉の6種類です。
科属 原産地:サボテン科アストロフィツム属 メキシコ |
アステリアス=兜丸
Astrophytum asterias
稜の数は、8が基本。
トゲがないので扱いやすい |
|
兜丸
ほぼ球形の形をしている
白い斑点がある |
|
|
|
スーパー兜丸
兜丸の白い斑点が多くある。白点が大きいものが上物 |
|
|
|
ミラクル兜
スーパー兜の白い線が縦に入る。白線が太いものが上物 |
 |
 |
|
瑠璃兜(ルリカブト)
兜丸の白い点がない |
 |
 |
|
花園兜(スーパー兜スノータイプ)
スーパー兜より白い点が多く株がほとんど白くなったもの |
|
|
|
ゼブラスーパー兜
棘座の白点がV字模様になっているスーパー兜
|
|
|
|
アロースーパー兜
棘座の白点がYj字型 |
|
|
|
兜錦
兜丸に班が入った物 |
|
|
|
兜錦 紅葉タイプ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
複稜兜
稜の隙間から小さい稜がでる |
|
|
|
亀甲兜
棘座を中心に亀の甲羅のように形をしている
|
|
|
|
大イボ兜
棘座がかなり大きい |
|
|
|
連星兜
棘座が小さく連なっている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鸞鳳玉(ランポウギョク) アストロフィツム ミリオスティグマ Astrophytum Myriostigma
ランポー玉と記載されている場合が多い。
上から見ると星形に見えるのが基本形だが、四角や三角、丸もある
稜の数は、5が基本ですが、三角や四角もあります。また大型になると8稜くらいまで増えることがあります。
直径20cmほどと大型になる 原産地は、メキシコだが標高1000mほどの高地に自生している
最低温度3℃ トゲがないので扱いやすい |
|
|
|
|
|
鸞鳳玉(基本種)
稜が5で上から見ると星形。白い星が株全体に入っている |
 |
 |
|
ストロンギロゴナム
Astrophytum myriostigma var. strongylogonum
直径30cmほどまでおおきくなり、白点が多く丸みを帯びている。見た目では、鸞鳳玉と区別がつきにくい
|
|
|
|
恩塚鸞鳳玉
A.myriostigma "ONZUKA" |
 |
|
|
碧瑠璃鸞鳳玉(ヘキルリランポウギョク) 略してヘキラン
A. myriostigma var.nudum
白い斑点が全くない物
右の写真は、4稜の四角ヘキラン |
 |
 |
|
|
|
|
|
ヘキラン錦. myriostigma var.nudum f.variegata
ヘキランに赤や黄色の班が入ったもの。班が偏って入るものが多く、株全体にバランスよく班が入るものは少ない。
日当たりが少ないと赤い色が退色します。
|
 |
|
|
紅葉ヘキラン
ヘキラン錦の一種でしょうが、斑入りが、株の中央から入り、色が季節によって色が変化します。
2枚目の写真は、全く葉緑素がないようにみえますが、接ぎ降ろししても問題ないそうです。
日当たりが少ないと赤い色が退色します。 |
 |
 |
|
紅葉鸞鳳玉
紅葉ヘキランと基本は同じですが、白点が入るので班の模様がはっきりしません。
|
 |
 |
|
亀甲碧瑠璃鸞鳳玉
Astrophytum myriostigma cv. Kikko nudum |
|
|
|
肋骨タイプ
横腹に凸凹があり、あばら骨みたいに見えるもの。凸凹が大きくなると亀甲になる |

紅葉ヘキラン |
|
|
セブラ
稜線にアローサインと呼ばれるV字の模様が入ったもの。
恩塚鸞鳳には、ゼブラが多い |
 |
|
|
タマウリランポー玉 |
鸞鳳玉の稜が厚くなり、ほぼ円形の形になったもの |
|
|
複隆鸞鳳玉
小さい瘤が不規則にたくさん出るもの。
私は、奇形で気持ち悪いので持っていません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鸞鳳玉 A.coahuilense アストロフィツム
羽毛のような質感の厚い白点が多く、真っ白に見える。形は鸞鳳玉区別つかないので鸞鳳玉と間違える人が多い。鸞鳳玉とは、交配はできないが兜丸との交配は可能らしい。 |
|
|
般若A. ornatum |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モンストmonst 石化 |
石化 |
|
|
|
一般に生長点が乱れて、線状になるものが多い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|